受講案内
●受講案内リーフレットpdf
特色
・「小児保健」「心理」 「教育・保育」 「福祉・家族支援」の4分野について学修し、
体系的な知識を習得
・連携校共同開講による集中講義「子どもの支援Ⅰ(基礎・実習)」の実施(年2回)
・学内外における年間30時間以上の「支援実習Ⅰ」の実施
・履修カルテシステムによる支援実習状況及び履修状況の確認と振り返り
支援実習Ⅰ
30時間以上の実習を通して、基本的な支援を学修することを目的としています。実習先や実習内容については、担当教員と相談しながら、受講生が選択します。
【主な実習先】
・連携校が実施する療育活動・親の会
・学童保育・発達支援施設・療育キャンプ 等
●平成26年度の実習先一覧は こちら
年間スケジュール
モデルケースです。年度により変更になる場合があります。
| 通年 | 基礎プログラム科目の開講(前期・後期) |
|---|---|
| 4月 | 受講希望者を対象としたオリエンテーションの実施 基礎プログラム受講登録申請期間 |
| 5月 | 連携校共同での集中講義 『子ども支援Ⅰ(基礎・実習)』前半基礎ユニットの実施 平成26年度の実施の様子 |
| 6月~11月 | 『支援実習Ⅰ』支援実習スタート(6月~11月頃) 各実習終了後、「実習の記録」を随時提出 |
| 12月 | 連携校共同での集中講義『子ども支援Ⅰ(基礎・実習)』 後半基礎ユニットの実施 |
| 1月~2月 | 1年間の学び振り返り「リフレクションレポート」の提出 |
| 卒業時 | 一定の要件を満たした者に対して、「子ども発達支援士(基礎)」資格の認定 |
「子ども発達支援士」資格の取得に向けて
「子ども発達支援士(基礎)」資格認定者および基礎プログラム修了者は、以下のプログラムを修了することで、「子ども発達支援士」資格を取得することが出来ます。
| 対象 | プログラム |
|---|---|
| 4年制大学の学部在学生 | 学生プログラム |
| 短期大学の卒業生 短期大学の専攻科在学生 |
卒後プログラム |
